黒滝白きゅうり(くろたきしろきゅうり)
〔ウリ科キュウリ属〕 ☆江戸時代から受け継ぐ☆
黒滝村で江戸時代から種子を受け継ぎ、生産している黒滝白きゅうり。生産量が少なく、希少なきゅうりだ。黒滝村ではひね漬けにして江戸時代から食べられてきた。
主な産地 | 黒滝村 |
---|---|
主な季節 |
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
|
特徴 | 外観は果実全体が白色で、長さは一般の生食用のきゅうりに比べてやや短いのが特徴。皮が薄くてえぐみがなくコリコリとした食感。漬物用として昔から親しまれてきた。生食としての流通はほとんどなく、漬物(ひね漬け)に加工地元地元直売所などで販売されている。生産者が少なく、希少なきゅうり。 |
歴史 | 江戸時代から黒滝村で栽培されていたと伝えられ、現在まで種子を受け継ぎ生産されている。黒滝村で江戸時代から種子を受け継ぎ生産している黒滝白きゅうり。 |